元総理の命を奪った弾丸の軌道を検証して欲しい。
首から入って心臓を撃ち抜いた軌道は水平では無理。
道の向こうに建つビルからスナイパーが狙い撃ちしたと推定すれば、
安倍元総理の首から入り心臓を撃ち抜く事は、プロなら容易だろう。
水平方向で偶然に後ろから心臓を撃ちぬく事は有るだろうが、
その場合、元総理の背中・心臓の裏正面に弾丸の痕が残る筈だ。
捜査本部の見解は一切発表されていない。
安倍晋三氏が参院選の遊説中に銃撃された事件を受け、警察庁は12日、警備の問題点と改善すべき点を調査する「検証・見直しチーム」を発足させた。
8月中にとりまとめ、国家公安委員会に報告する。
【写真】松葉づえを使いながら葬儀に訪れた今井絵里子氏 チームは二之湯智国家公安委員長の指示を受けて発足した。
露木康浩・警察庁次長をトップとし、長官官房や警備局の幹部ら10人程度が中心メンバーとなる。
客観的な観点で検証するため、人事や会計、企画などの幹部も加えた。今回警護計画を立てて現場で対応した奈良県警や、SP(セキュリティーポリス)を派遣した警視庁への聞き取りも進める。
資材の充実も図るため、資機材の担当幹部もメンバーに入った。
安倍氏に対しては後方から数秒の間隔を空けて2発が発砲された。
そのため、後方を中心とする警護員の配置や、1発目の銃撃の後の対応が検証の主な焦点となる。
従来の警護は投てき物が使われるケースや、右翼や極左など組織的な背景がある人物による攻撃を主に想定していた。今後は銃器による襲撃や、「ローンウルフ」など特定の団体に属さない者による犯行への対応を強化し、警護のあり方を示した内部の規則の見直しも視野に入れる。
一方、現場で利用された装備・資機材が適切だったかや、警護員の能力や訓練が十分だったかも検証する。首相経験者の地方遊説時に地元県警が作成した警護計画は、警察庁に報告する必要は無いとされているが、警察庁の関与のあり方も議論される。
警察庁幹部は「最大限のスピード感をもって検証する」と話した。【斎藤文太郎、木原真希】
真相究明を待つ。