竜が窪を最初に訪問したのは半世紀ほど前だった。
竜ヶ窪の水 日本の名水
昔は全く整備されておらず、竜が窪の池の周りを藪を掻き分けて一周できた。
昔から守られてきた自然に囲まれた池から1日約43,000t湧き出ており、1日1回池全体の水が入れ替わる。
これほどの豊富で良質な湧水は近くには見られない。
この地域には河川が無く、水利用は全てこの地域一帯の湧水群に頼っている。飲料水としても人気が高く、自由に持ち帰ることができる。
池の周辺の林相が変化に富み自然環境がすぐれていることから、
1974年新潟県の自然環境保全地域に指定され、
1985年には環境庁の「全国名水百選」に選ばれた。
この竜ヶ窪には多くの昔話が存在し、これを守る2つの集落はそれぞれの神社を有し、毎年7月に祭礼を行っている極めて神聖な池である。
●面積:1.2ha
今は熊が出るとかで,周回禁止だとか❕❕❕。
以前は水を汲むのにも少し危険が伴う荒lぽさだったが、
今回は竜の口から水が汲めるようになっていた。
水は冷たく・・とにかく旨い。
ペットボトルで売っている水より格段に美味い。
長野県の安曇野から観光バス1台、満員のお客を乗せて来訪していた。
長野県・安曇野も名水で有名な処だが、他所の水に魅力を感じたか❕❔
以前は無料だったが駐車料金200円を要求された。
水は好きなだけ汲んでいって構わぬそうだ。