長きに渡って自民党を牛耳ってきた二階幹事長の天下は終わった。
二階派が衆院選で壊滅危機! 自民党候補競合の6選挙区「公認争い」に全敗か
自民党内で二階前幹事長が力を失ったことで、衆院選に向けた公認争いは仕切り直しだ。
露骨な二階派優遇で候補者が競合したままの選挙区は6つ〈表〉。そのうち、山口3区で動きがあった。
「飲みィのやりィの…」離婚の高市大臣“肉食自伝”の衝撃 県連が1日、くら替え出馬を表明している林芳正元文科相(60=岸田派)を公認候補として党本部に申請すると決定。
一方、同区支部長で現職の河村建夫元官房長官(78=二階派)は「小選挙区で勝ち続けている候補者の選挙は現職優先」と主張し、かつてないほど地元で活動している。
林氏も河村氏も所属派閥のナンバー2。互いに一歩も譲れない。 「『現職優先』の原則に従えば林さんに公認を出しづらいが、林さんは総裁派閥の重鎮で、将来の総理候補。
河村さんよりひと回り以上も年下で、伸びしろもある。林さんが河村さんにダブルスコアで勝っているとの情勢調査もあり、地元のホンネは『河村さんは身を引くべき』です」(自民党関係者) 遠藤選対委員長はきのう、選挙区調整について「当事者の意見を聞きながら進める」と言っていたが、衆院選の公示まで残り1カ月。
公認争いは激化の一途だ。二階派は群馬1区と新潟2区で、安倍前首相が実質支配する細田派の現職とバトル。栃木2区では西川公也元農相の長男と茂木外相の元秘書の新人同士が争い、高知2区では前知事の新人と山本有二元農相が火花を散らしている。
「静岡5区では現職の吉川赳議員と、民主党政権の環境相だった二階派特別会員の細野豪志議員がバチバチ。
岸田派の吉川さんが公認争いは有利なはずですが、細野さんは選挙区で6連勝している。
とはいえ、甘利幹事長は疎んでいた二階さんの影響力の『徹底排除』も辞さないでしょう。
競合する二階派の候補に公認を与えず、派閥ごと干すんじゃないか」(前出の自民党関係者) 二階外しをブチ上げて浮上した岸田総裁の
お並み拝見だ。
11月に行われる予定の衆議院総選挙で、
岸田総理大臣の実力が問われる。
勝つか負けかで岸田政治の運命は真逆となる。