ねむの木の花を撮影にドライブしたのだが | よかもん人生のブログ

よかもん人生のブログ

長い人生の旅路を書き綴ったブログです

合歓の花探索・・・結論から言えば花が咲く前だった・・・ポーンえーん

 

ネットより👇拝借

 

ねむのき

 

ねむのき(合歓)Albizzia julibrissin
【まめ科ねむのき属】分布 本州以南

6~7月に蒸し暑くなってくると咲いてくる 初夏の花だ
花は夕方開花するので朝が見ごろだ
日当たりの良い周りに木の無い開けた湿潤地を好む
比較的に芽の出が遅い  夜は葉を閉じるのでねむと呼ぶ
10mになる落葉高木  やせ地にも育つ 木全体の写真
朝や夕方には良い香りがする    庭木にもなる 大画像2
 ねむの木と言えば、ねむの木学園を創設した宮城マリ子を思い出す
 彼女には、へたな文化人よりも文化勲章をあげたい
 葉に触れると葉が閉じる一年草の御辞儀草が同科にある
   象潟や 雨に西施が ねぶの花   芭蕉
    (きさかた)  (せいし)

象潟(きさかた)・・・日本海に面した秋田県南西端の土地。
           昔は八十八潟、九十九島の景勝地で
           あったが地震で陸地になってしまった。
西施(せいし)・・・ 中国の美人。呉に敗れた越王勾践は
           呉王夫差に西施を献上し、夫差がその
           容色に溺れた隙をねらい呉を滅ぼした。

 

拝借👆ここまで

 

過去,咲いていた道のどこにも咲いていない・・・ショボーンキョロキョロゲッソリ

 

仕方が無いので、山の中の知らない道へ車で散策して居たら、

 

 

何軒もの廃屋が有ったドクロ道は舗装されているが行き交う車はほぼ0。

 

長岡市の関原…国道8号線へ出たので、柏崎方面へ走り曽地峠へ。

 

柏崎からは知り尽くした道~~帰り道、妻が合歓の花が咲いていると、

 

 

指さしたので停車し撮影・・・

 

 

まさかこんな場所に咲いていたとは・・・咲き始めの花でした。

 

そして👇の鳥が田圃の畔で三羽ほど群れていた‥名前が❔