この花の名前が知りたい…解決しました | よかもん人生のブログ

よかもん人生のブログ

長い人生の旅路を書き綴ったブログです

この花の名前が知りたい❕❔


テーマ:

 

お陰様で解決しました。

 

 

カッコウセンノウ

ナデシコ科 マンテマ属

Silene flos-cuculi

〔基本情報〕
原産地では湿り気のある牧草地などでみられる高さ30~80cmになる多年草。
茎には下向きの伏した毛があります。
葉は対生する単葉で、長さ7cm、幅1cmほどの倒披針形~狭長楕円形となり、茎の下部のものではへら形となります。
葉の縁は全縁です。
茎は上部で枝分かれし、集散花序となって、枝先に花がつきます。
花は径3~4cmの5弁花で、紅紫色まれに白色となり、花弁の先が深く4裂します。
萼筒は無毛です。
果実は蒴果です。

〔栽培〕
増殖は実生、株分けによります。
こぼれダネでもよく増えます。
日当たりと水はけがよく、適度に湿り気のある肥沃な土壌を好みます。
高温多湿に弱いので夏は半日陰で涼しい場所で管理し、地植えの場合は午後に落葉樹の陰になるような場所に植えるとよいです。
水やりは鉢植えの場合は土の表面が乾いたらたっぷりと与え、地植えの場合は降雨にまかせます。
施肥は地植えの場合は特に必要なく、鉢植えの場合は春と秋に緩効性化成肥料を施します。
病虫害は特にありません。

〔備考〕
カッコウの鳴く頃に咲くことなら名がつきました。

名前 カッコウセンノウ (郭公仙翁)