10連休後半、博多どんたく&大宰府、3泊4日の喧騒旅でした。
博多どんたくは雨のドンタク祭りと言われ続け、
何と今年は、60年ぶりと成る温暖で快晴のお祭り日和だそうです。
毎年、観光客は100万とも200万人とも言われ人波に酔いました。

内容評価は人ぞれぞれで、体験する事で判ります。
三社巡り、クリックすれば⇓詳しい情報が出てきます。

夫々から御朱印を頂いて来た。
得々として光明禅寺まで妻と娘を誘導した。
この臨済宗の名刹は、創立が1273年で石庭と苔と紅葉が有名です。
そして筆者の菩提寺、甘木の安長寺とは兄弟寺格と言う事で、
寺の受付係に、甘木の安長寺の檀家ですと伝え御朱印を頂いた。
裏庭を眺めていたら、御母堂さんが出て来られたので、
初対面ながら光明寺と安長寺の話に花を咲かせていたら、
周りにいた観光客が聞き耳を立てていたようだった。
今回の旅は👣足の疲れも有り、タクシーを多用した。
印象に残った味は、博多駅ビル10階の濱田屋の水炊きだった。
博多名物だった屋台ラーメンは廃り僅か4~5店舗に激減していた。
疲れ切り、矢張り我が家が一番の旅でした。