いよいよ、冬本番か❕❔ | よかもん人生のブログ

よかもん人生のブログ

長い人生の旅路を書き綴ったブログです

昨日の暖かさが急転直下、今週土曜日から雪マークが出ました。

週間天気

2018年12月5日 8時00分発表
日付
12月7日
(金)
12月8日
()
12月9日
()
12月10日
(月)
12月11日
(火)
12月12日
(水)
天気雨
雪
雪
雪
曇一時雪
曇一時雪
雨時々雪
雨時々雪
気温(℃)11
4
5
0
3
-1
4
-2
6
-2
8
0

12月9日、日曜日から1週間、筆者は町内の雪当番です。

3月の終了日まで、月に1回当番が来る。

大雪小雪は運次第です。

イメージ 1

1号線から~9号線まで複雑に入り組んだ町内の流雪溝です。

揚水ポンプ始動は、早朝の5時45分前後、降雪状態で相前後する。

流雪ポンプの始動権はその週の担当に任されてはいるが、

往々にして、水を流してくれと文句が出る事が多い。

原則は町内の道に緊急車両が入れるように雪を消す、なのだが、

自己敷地内に野天駐車場をしている家が、車を出すに不便だから、

流雪溝へ水揚げしてくれと、文句を言ってくる。

10㎝ほどの新雪なら、消雪パイプ稼働だけで、車道の雪は消える。

あれこれ文句を言われ、消雪委員を辞退する人が続出。

これだけ入り組んだ流雪溝を管理する委員の数は5名しかいない。

60代以下の若者など一人も居ない。

77歳以下が2名~~77歳が2名~80歳が1名だけです。

流雪委員制度も、システム崩壊の危機を迎えています。

雪当番の大変さは、町内の人なら感じている筈だが、

率先して雪当番をしても良いと、手を挙げる人など誰も居ない。

居たとしても、過去に我田引水を行い、

勝手に自宅前に優先的に水を流し町内から顰蹙を買った人物です。

流雪当番の5人全員が、小雪を望んでいます。