地球規模の変動は気象予報に任せて置けばよい。
要は地元の雪が降るか降らぬかで大雪小雪を判断する。
昭和38年春4月、新潟県の豪雪地帯のど真ん中に就職して来た。
そして今も、この地を墳墓の地と定め永住して居る。
38豪雪時と最近との違いは、大雪の降り方が北日本へ傾いた事。
秋田・青森・北海道、凍てつく冬で降雪は少なかった場所で、
湿った大雪が降って居る。
クリスマス寒波が来ないので今年は小雪と楽観して居る。
昨日、行われた町内会議で↑そう話した。
希望的観測とは承知の上で、町内各位、胸を撫で下ろしていた。
・・・・・・・
38豪雪時は、二階から出入りするのが当たり前だったそうで、
電線を股ごうか、潜り抜けようかで迷ったそうだ。
長岡市の例を上げると、38豪雪時の12月は降って居なかった。
1963年(昭和38年)1月から2月はアメリカ・ヨーロッパ・東アジアの3方面で極の寒気が大きく南下し、極端な寒冬となった。昭和38年1月豪雪は、こうした世界規模の異常気象の一環のもと、1月を中心に非常に強い西高東低型の気圧配置が続き、大量降雪、豪雪となった。
12月末から2月初めまでの約1か月にわたり北陸地方を中心に東北地方から九州にかけての広い範囲で降雪が持続した。冬型の気圧配置が続く中、前線や小低気圧が日本海で発生して通過したため、平野部での降雪が多くなった。 最深積雪は福井で213cm、富山186cm、金沢181cm、伏木(富山県高岡市)225cm、長岡(新潟県長岡市)318cmを観測した。 鉄道はストップ、道路も除雪が追いつかず、多数の集落が孤立した。雪の重みによる住家や施設の倒壊も相次いだ。
九州でも断続的に雪が降り、日田(大分県日田市)で39cm、阿久根(鹿児島県阿久根市)で38cmなど平野部でも積雪が30cmに達し、山間部では100cmを超えた所もあった。このため、交通障害や通信障害、停電、農業被害が多く発生した。
2月になると寒気の流入は収まったが、1月に降った大雪の影響で北陸や中国地方を中心に雪崩や融雪による洪水が発生した。(気象庁「災害をもたらした気象事例」より引用、改変。
当時に比べれば、雪対策は飛躍的に向上したの、
除雪対策で機械化は格段に進んみ主要道路は機械除雪が当たり前。
当市では信濃川が作り出した河岸段丘の地形を利用し、
枝道・細道・・回り道・・・無雪道路を目指している。
市中心部を主体に、消雪パイプは勿論、流雪溝が完備されている。
運用は町内に任され、各町内に路線委員(消雪当番)が居る。
山は大雪、里は小雪が理想的です。
今の積雪30㎝前後か?、正月に積雪1m未満なら容認です。
今は曇り、昨夜も降雪0㎝でした。