人命軽視の韓国よ見習え、これが日本の海猿だ | よかもん人生のブログ

よかもん人生のブログ

長い人生の旅路を書き綴ったブログです

海難事故に対する専門集団、日本の対応実力を見よ
これが日本の海猿だ海上保安レポート
発生した海難事故を例に、現場での救助活動の一端を、
現場のリアルな写真を交えて紹介しています。
 
http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/books/report2010/html/tokushu/images/021_02.jpg
大時化の中を進む巡視船すずか搭載艇
平成21年11月13日午前5時25分頃、フェリー「ありあけ」(乗客7名、乗組員21名)から海上保安庁運用司令センターに「和歌山県新宮市沖約30キロメートルの熊野灘を航行中、右45度ぐらいの船体傾斜が生じ、救助を求める。」旨の通報が入りました。
海上保安庁では、直ちに現場に船艇・航空機を発動するとともに、特殊救難隊及び関西空港海上保安航空基地機動救難士を出動させ乗船者の救助に当たりました。
折からの強風による荒天と右側に大きく傾斜した船体の影響で救助活動は難航しましたが、同日午前7時30分頃から午前9時5分頃までの間に、同船甲板上に降下した機動救難士とヘリコプターが連携して吊り上げ救助を行い、乗員・乗客21名を、また、午前10時20分頃、救命筏で退船した乗員7名を巡視船すずか搭載の警備救難艇により救助しました。
この救助事案は、フェリーがいつ横転するかもしれない中で時間との勝負となり、正に危機一髪の救助となりました。
 
 


韓国で発生したフェリー海難事故との差は歴然です
 
イメージ 4
 
沈没事故 航海士ら4人も拘束(21日) / 沈没船と管制 緊迫の交信記録(21日) / 船沈没 記念撮影の高官を更迭(21日) / 船沈没 家族のいらだち頂点に(20日) / 沈没船 捜索作業の兵士が死亡(20日) / 沈没船捜索 倒れ込むダイバー(20日) / 船沈没の会社 過去に事故多数(19日) / 韓国船沈没「全速で急旋回」(19日) / 韓国客船沈没 船長ら3人逮捕(19日) / 船沈没 船長らの逮捕状請求(18日) / ダイバーが沈没船内進入成功(18日) / 船沈没 運航会社を家宅捜索(18日) / 船沈没 生存装う偽メール多数(18日) / 愛してる 沈没船から届いた声(17日) / 沈没「客室が安全」と放送か(17日) / 動かないで 韓国船逃げ遅れ?(17日) / 韓国280人不明 生存者が連絡?(17日) / 韓国290人不明 大惨事の恐れ(16日) / 韓国船沈没 集計錯誤で混乱も(16日) / 韓国船沈没 290人の安否不明(16日) / 韓国船沈没 107人の安否不明(16日) / 477人乗る韓国船沈没 2人死亡(16日) / 旅客船横倒しで1人死亡 韓国(16日) / 470人乗り旅客船横倒し 韓国(16日) ...
 
日本の救援を断った対応の拙さが引き起こした人災事故。
 
世界から呆れられ反日国の置かれた現実は厳しい物です。
 
イメージ 1
 
折りしも、靖国神社で春の例大祭が行われている。
イメージ 2
靖国神社参拝記事修正しました↓ 
 

超党派146議員が靖国参拝、新藤総務相も12日に続き参拝

2014.4.22 09:55
http://sankei.jp.msn.com/images/news/140422/stt14042209550002-n1.jpg
靖国神社を参拝した「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」の尾辻秀久会長(左端)ら=22日午前、東京・九段北
 超党派の「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」(会長・尾辻秀久元厚生労働相)のメンバー146人が22日午前、東京・九段北の靖国神社を春季例大祭に合わせて参拝した。衛藤晟一(せいいち)首相補佐官のほか、西川京子文部科学副大臣や高木毅国土交通副大臣、自民党の高市早苗政調会長らも参加した。これとは別に新藤義孝総務相も12日に続いて参拝した。
 同会で参拝したのは自民党115人、民主党3人、日本維新の会22人、みんなの党2人、結いの党2人、無所属2人。平成に入り、昨年の春季、秋季例大祭に続き3番目の多さだった。
 安倍晋三首相も春季例大祭が始まった21日、「真榊(まさかき)」と呼ばれる供物を奉納した。これについて、尾辻氏は22日の参拝後の記者会見で「ご英霊はひたすら国のためを思って散っていかれた。首相は国のため、国益のためにどうすればいいのかということを判断し、行動された」と述べた。
 また新藤氏は参拝後、記者団に「個人としての私的行為だ。折々に何度も参拝している」と語った。新藤氏は12日にも硫黄島協会の慰霊祭に参加する形で他のメンバー約80人とともに参列した。
 
 
散歩道の桜は散り始めたが、
 
先週植えた「日本さくら草」の花芽が伸びてきた。
 
イメージ 3
 
5月始めに帰省して来る孫姫に見せたい開花です。