婚外子、子供に罪はないけれど・・・一言文句を言いたいが | よかもん人生のブログ

よかもん人生のブログ

長い人生の旅路を書き綴ったブログです

遺産相続で婚外子問題が、話題に上がっている。
 
最高裁は婚外子の遺産相続格差は不平等と結論付けた。
 

婚外子相続格差、違憲 最高裁「個人の尊重、明確に認識されてきた」

産経新聞 9月5日(木)7時55分配信
http://amd.c.yimg.jp/im_siggm0dTOhM_.8QWGMI4f1S59A---x94-y200-q90/amd/20130905-00000093-san-000-2-view.jpg
婚外子の相続格差をめぐる主な経過と司法判断(写真:産経新聞)
 ■国内外の変化重視

 明治時代から続く民法の規定が4日、最高裁に「憲法違反」と断じられた。両親が結婚しているかどうかで子の遺産相続分に差を設けた同規定をめぐっては、国内外の批判を受けながらも、長らく「合憲」とする司法判断が繰り返されてきた。この日の決定は、結婚観の変化や諸外国での格差撤廃の動きなどに着目。さらに、混乱を避けるために決定の効力の範囲を明確にすることで初の「違憲」判断を導いた。


しかし、財産目的で子を孕むハニートラップが横行しかねない。
 
結婚して子孫を残す伝統的な日本の習慣が根底から覆る原因となりかねない。
 
財産のある高齢男性を、たらし込み、妊娠を知りながら、
 
あえて認知を求めず、死後申し立て、DNA検査で認知させる。
 
同様な手で、複数の男性との間に子供を生めば
 
母親は計画的に左団扇の人生を描き出せる。
 
昔なら妾腹、2号の子と蔑まれて日陰の子であった婚外子・・・
 
最高裁の違憲に一理はあるが、結婚倫理に問題が起きる。
 

婚外子相続格差 一部是正も残る「差別」

産経新聞 9月5日(木)7時55分配信
 ■出生届にチェック欄、寡婦控除は適用除外


結婚に憧れが無くなれが、ますます結婚をする人間は減る。
 
結婚し幸せと苦労の中で作り上げた財産が、夫の死後、
 
婚外子に持って行かれる、残された妻や子供は怒り心頭だろう。
 
自民党は民法改正を検討中との事だが、
 
日本の財産を狙う特亜国からハニートラップ狙いの罠が、
 
仕掛けられるだろう。
 
夫が健在なうちに、正しい遺言書を作成して置く必要が増した。
 
もはや財産も子種もない我が身の嘆き節か


「非常に残念で受け入れ難い」=嫡出子側がコメント―婚外子相続

 最高裁の違憲判断を受け、和歌山県の男性の遺産分割をめぐる審判の嫡出子側は、「私たちにとって納得できるものではなく、非常に残念で受け入れ難い」とのコメントを出した。(時事通信)
[記事全文]