今日は朝から、菩提寺の大般若会へ出席しました | よかもん人生のブログ

よかもん人生のブログ

長い人生の旅路を書き綴ったブログです

毎年恒例の「大般若会」今年は少し長引きました。
と言うのも、
先代御住職の17回忌と、先々代御住職の50回忌が重なったのです。
 
9時から大般若会が始まり~~12時半まで続きました。
 
恒例の法話は、「100歳の金言」から、
お粥一杯でも美味しい・・・などなど心に響く法話でした。
 
 
(この記事の次がクリックで⇒2010年・大般若の記事です。
 
そして「お斎(おとき)」・・・下戸には受難の時間でした。
 
 
田舎なのに、参加された御住職の数22名、盛大な「大般若会」でした。
 
所が持参するお布施の表書きで傍と困った、お布施袋は一つだけです。
 
ネット検索で、大般若会と法事では袋の種類も表書きもまったく違う。
 
 
「大般若会」を優先し写真を参考に書きました。
 

祝儀袋の一例です。
 
イメージ 1


修正会(大般若会)
赤白の水引を使用します。
のし(熨斗)を外して「昆布」と書き
ます。
表書き:お年玉 とします。
祝儀袋を出したら紅白の水引きと文字を見て目を丸くしていた。
 
今は簡単にお布施と書くだけのようです。
 
昨日、恵みの雨が降り、今日は涼しくて穏やかな1日でした。