1歳の誕生日を迎えた孫姫が一升餅を背負って歩いた写真と動画が送られてきた。
スッテンコロリン、ヨチヨチ歩き・・・爆笑しながら見入りました。

1歳となった記念行事として日本家庭に今に残る習慣です。
YouTubeで一升餅と検索すると、より取り見取りの動画がでてくる。
どの動画も、親子・爺婆が心から嬉しそうな微笑ましい動画ばかりです。
1歳児に取っては初めて負ぶう重たい一升餅です。
一生、食いっぱぐれが無いようにとの親の想いが一升餅行事です。
一升餅を背負い、たちまち引っ繰り返る児、
見慣れないものを背負わされ・・・直ぐに泣き出す児、
前後に振り分けた餅はバランスが良く、1歳児にとっても歩きやすい。
親に褒められ、嬉しそうにはしゃぎ回り、歩き回る子、
手を叩き乗り乗りになる子・・・さまざまです。
一升餅占いでは、1歳児の将来が占われる。
ソロバンや計算機、ミカンやリンゴ、お金やおもちゃ、そして一升餅。
1歳児が、どの品物に手を伸ばすかで、和気藹々の中で将来を占う。
自分の時の記憶は無いが、息子と娘の時は同じ行事をやりました。
何を取っていたか?覚えていないのは・・・爺の記憶喪失です。
孫姫にとって親にとって爺婆にとって、
人生の記念行事の1ページでした。