大雪もなんのその今年も「さいの神」が行われました | よかもん人生のブログ

よかもん人生のブログ

長い人生の旅路を書き綴ったブログです

新潟県中越地方平野部でも、
 
今朝は40cm近い新雪が更に降り積もり、この場所も
イメージ 2
積雪1,5メートルを超えていました。
 
イメージ 1
 
藁と材木、正月飾りや御札等が持ち込まれ、さいの神が組みあがる。
 
イメージ 4
 
雪にもめげず、小正月行事の「さいの神」作り関係者の面々、
 
老いも若気も活き活きとしています。
 
イメージ 5
 
朝8時半から祭壇つくりに汗を流し、12時半神主の祝詞と共に、
 
イメージ 6
 
さいの神が始まりました。
 
イメージ 7
 
今年は厄年で御祓いを受けた人が、たった二人しかいなかった。
 
イメージ 8
 
さいの神の華が此方では「おんべ」です。
 
おんべの語源は、「御幣をおんべい」と読み、何時しか「おんべ」と
 
呼ばれるようになったもののようです。
 
子孫の誕生や厄払いに、おんべを揚げる習慣が有るのです。
 
その御幣を、さいの神の御神火にかざし、糸が焼ききれ、
 
イメージ 9
 
天空に舞うおんべの動きに竜を連想し無病息災を願うのです。
 
孫姫の成長を祈願しながら、御神火にかざしたおんべは、
 
見事に天空に舞いました。
 
イメージ 10
 
残り火でスルメを焼、そのスルメを食べると無病息災が約束されます。
 
今日1日で市内40箇所でさいの神行事が行われたそうです。
 
イメージ 11
 
我が家が上げた、おんべの末端です。
 
おんべを上げるとき、煙にかざして、お清めし末尾を千切った物です。
 
イメージ 3
 
これを神棚か玄関に飾り邪気を祓います。
 
飛び上がった、おんべを拾い玄関に飾る風習が有ります。
 
 
まもなく大寒が廻り来ます、今夜からまたも大雪の予想です。
 
消雪パイプの水位が下がり、地盤沈下が心配です。
 
明日は2度目の雪降ろしを申し込んできた家があります。
 
本町通りも交通規制しながら一斉雪降ろしが始まる頃です。
 
外は風が唸り霰が窓を叩いています。
 
明日はまた5時起きとなりそうです。