さいの神の、おんべ作り | よかもん人生のブログ

よかもん人生のブログ

長い人生の旅路を書き綴ったブログです

小正月行事の『さいの神』は全国各地で行われています。
 
昨年は豪雪のため、
 
クリック⇒一週遅れのさいの神と記事にしていた。
 
 
さいの神」の華となるのが、組み上げた「さいの神」に火を付け、
 
イメージ 2
 
おんべ」を火にかざし、
 
火勢に煽られ飛び上がる様を囃し立てる事です。
 
子孫の誕生を祝ったり、厄落としの為に「おんべ」を揚げます。
 
その「おんべ作り」を見物させてもらいました。
 
イメージ 1
150枚の半紙を重ねて熟練の技を使い、
 
専用の紙切包丁を使い幅8ミリで切断し両端を残しておく。
 
イメージ 4
 
色付けし、
 
イメージ 5
 
乾燥させ、
 
イメージ 6
 
結んだ糸を切り、ほぐし始める。
 
イメージ 7
 
細心の注意を払い細切りの「おんべ」が切れないように注意します。
 
イメージ 8
 
激しく腕を振り、150枚をほぐします。
 
イメージ 9
 
この時、撮れた写真がこれです・・・
イメージ 10
左の手が3つに見えました。
 
イメージ 11
 
ほぐしの様子とほぐした後の状態です。
 
イメージ 2
 
先端の房と末端の房これがポイントです。
 
イメージ 3
 
完成した「おんべ」を、
16日開催の「さいの神」で
燃やします。
 
我が家は『孫姫誕生のお祝い
として『おんべ』を揚げます。