
何時ものだんご屋にチョッとドライブで立ち寄った時、見たことの無い花が目に飛び込んできた。

それが時計草とは知らず写真を撮っていたら見知らぬ人から名前を教えられた。

時計草をパソコン内でトリミングしてみました。

Wikipediaによると 和名は3つに分裂した雌しべが時計の長針、短針、秒針のように見える特徴のある花を咲かせることに由来する。 英名のPassion Flowerは、キリストの受難(Passion)に由来する。 それは、16世紀に原産地に派遣されたイエズス会の宣教師たちがこの花をかつてアッシジの聖フランチェスコが夢に見たという「十字架上の花」と信じ、キリスト教の布教に利用したためである。 彼らによればこの植物はキリストの受難を象徴する形をしており、 花の子房柱は十字架、 3つに分裂した雌しべが釘、 巻きひげはムチ、 副冠は茨の冠、 5枚の花弁とガクは合わせて10人の使徒、 葉は槍などと言われた。
名前の由来を知っていれば真上から撮っていたのに、残念でした。

この真上からの写真はネットからの借り物です。
珍しい花が撮れてラッキーでした。
花からの連想、日本人にはキリストと関連してなどおよびも付きません。
時計草の花模様から何を連想しますか???