
先日、町内の奉賛会の有志が「伊勢神宮式年遷宮」のための奉加金寄付を求めてきた。

1300年の昔から連綿と続く日本最古で最大の行事が式年遷宮である。

日本人の一人として奉加金の仲間に参加できたことを喜びに思います。

第1回の式年遷宮が内宮で行われたのは、持統天皇4年(690)のことです。 それから1300年にわたって続けられ、昭和48年に第60回、平成5年には第61回が行われ、 平成25年に第62回が執り行われます。
古式に則って厳かに執り行われる遷宮を見てみたいものです。
今回、奉加金寄付の御礼として、この葉書に名前を書かれた人に限り、
伊勢神宮の御垣内特別参拝が許可されます。
男性は背広ネクタイ、女性はスーツまたはこれに準じた服装で、
不敬に当たらない服装での参拝が義務付けされています。
我が家の神棚に20年前の式年遷宮特別参宮章が残されています。
今回は是非とも式年遷宮の時に参拝したいですね。
詳しくはこちらで読んで下さい式年遷宮とは?
遷宮画をじっくりとご覧下さい。(画をクリックすると大きく拡大します)

