1日目宴会の後、二次会は中国雑技団の演技見学でした。
人間業とは思えない超演技の数々に度肝を抜かれましたが残念ながら撮影禁止で写真がありません。

ホテル内では生演奏が行われていました。
のん兵衛ども、この後も飲み歩いたようでその付けが帰りのバスの中で起きました。

浜名湖遊覧船はわずか30分ほど、静かな湖面を滑るような船旅でした。

のん兵衛どもは朝からほろ酔い加減で、俺は泳げないんだぞ~~沈んだ時の心配をしていました。

家康公所縁の岡崎城は、当時のシンボルとして再建された城でした。
明治政府の方針で反乱軍の拠点潰しの為に、、
武士の拠点となる城は有害無益として日本中で取り壊されたと聞いています。

家康公は、静かに立っていました。
帰りの高速に乗ったとき事件が起きた/////。
ホテルからバスに電話が有り、我々ブループが支払いを済ませず出発しているとの事・・・
領収書の有無を電話で確認して見たら、
二次会、三次会。四次会と、付けで飲み歩いた分の請求書をホテル側が出し忘れていた事が判明した。
その金額、2万有余、後で請求書を送るからと、一件落着。
のん兵衛に「付け馬」は昔から付き物です、憑き物は嫌ですがね。
ガイドさんの声を子守唄代わりに、長野県安曇野付近に差し掛かったとき、



窓外の山に白い物が見え、ピラミッド型の山が見えてきた。
天使の梯子もその山に架かっている。
急いでカメラを構えて数枚の写真を撮るのがやっとでした。
その付近の紅葉です。

ガイドさんに聞いたら、ピラミッド型の山が「常念岳」と言う山で人気の高い山だそうです。
新潟を代表する山の一つ、妙高山も27日朝の寒さで雪景色でした。

ドライブイン妙高も紅葉とススキが共存していました。


楽しい思いで旅行となりました。