


5日の日帰りバスツアーで、土産に買って来た蘭の苗を鉢植えにしました。
白い花なら「胡蝶蘭」としてのほうが有名な「ファレノプシス」の色違い2種と
「デンドロビューム」か? 「カトレア」か? 花が咲くまで正体不明の1種。
後はおまけのもう1種、葉はファレノプシスですが、葉が軟弱に変形していて育つか疑問です。
ミズゴケを基本に鉢の周りに入れました。
花いじりは何年ぶりかの作業です。
昔は、シンピジュームの8号鉢から初め、段々鉢を大きくし、
10年かけて、15号鉢にまで育て上げました。
狭い我が家で、鉢が増えすぎ持て余し、15号鉢を最後は分割し近所に分けてやりました。
デンドロビュームも増えすぎて、持て余しました。
今ではすっからかんです。
寒さに弱い「カトレア」や「胡蝶蘭」は最初から対象外でした。
今回の蘭たちも我が家の環境に慣れなくては冬越しは無理でしょう。