縁は異なもの味なもの♪ | よかもん人生のブログ

よかもん人生のブログ

長い人生の旅路を書き綴ったブログです

イメージ 1

この写真の手作り民芸品が看護師さん達から注目を集めている。

一面識もない90歳の老女から送られた不思議な縁に繋がった、この鶴の話です。

12月5日、検査のため、来院した消化器科の待合所で、大腸の内視鏡検査は2名だけでした。

大量の消化剤を飲まされ、検査待ちの二人の間に親密感が生まれて話が弾んだ。

相手の方は近隣の町に住むかなりの有名人でした。

役所のトップと、日帰り温泉施設の社長を兼ねられている。

その方の病状は軽微でポリープの撤去だけで済む予定だそうだ。

私はすでに癌を予想しており、淡々として死も覚悟していることに、驚かれていた。

利害関係もなく、町おこし問題に関し、思いの丈を述べさせてもらった。

手術が成功し、退院できたら是非温泉に入りに来てください。

その際お知らせいただけば、地元の観光施設を案内いたしますと、温かいお招きに預かった。

検査時間が来てそのまま、私は即入院、13日が手術になりますと伝えた。

手術が終わり、ICUに入り、一人になったとき、看護師さんから面会人が来られています。

○○さんと言う方ですがどういたしますかと聞かれた。

お会いしますと答えると、あの方が、写真の民芸品を抱えて、入って来られた。

90歳の母が作ってくれました、良かったら部屋に飾ってくださいと、

励ましの言葉とともに置いてゆかれた。

ブログ友からは沢山の励ましのコメントを頂いており、民芸品と共に無上の喜びでした。

直後から、看護師さんたちの目をこの鶴が引き付け、謂れを聞かれた。

ある看護師さんが私も○○さんと同郷です、この作品は新宅(屋号)さんのお母さんの作品ですね。

私の実家は○○さん宅の前に住んでいます。

奇遇ですねと話が弾んだ。

更に一人、同郷の看護師さんが現れ、私の家にも同じ鶴がありますと申し出られた。

命のつながりが身近な所で見つかり、感動的に話が弾みました。

退院後は即お礼に伺うつもりで、住所を聞かせてくださいとお願いしました。

命のお裾分けとはこんな話でした。

私に取ってこの鶴は直腸癌から生還できた「火の鳥」の役目をしてくれました。