「やれられない!」@@!? | よかもん人生のブログ

よかもん人生のブログ

長い人生の旅路を書き綴ったブログです

入学式は、こちらではまだのようですが
近くの幼稚園が入園式の模様~

よかもんがコンパクトデジカメを片手に玄関を出て行ったかと思ったら

顔なじみの幼稚園の先生達を撮ってきた模様~
今年はと言うか、お子さんをお連れのお母様方の着物姿が、年々見られなくなりました。

着物は、面倒くさいですものね~
そうだ私のその時の着物姿の写真があったんだわ!

息子の結婚準備で写真の整理を始めたのです。

今流行とか、花嫁花婿の幼児期の写真をテロップで流すのだそうで、その為の写真です。
ちょっと面白いのを挙げるかなと思ってます。
今日はまだ、準備してません(゜)(。。)ペコッ


今日のタイトル「やれられない!」って何の意味と思いますか?

実は3歳児の生徒ちゃんの造語です~
私らスタッフが
「○ちゃ~ん!今日は教材やれるかなぁ~」と

彼女の様子を伺いますので、
自然そう言う言葉が出たのかなとも思うのですが・・・

この前は、入室するやいなや

「わたちっ、今日は、やれられないからねっ!」と・・・

ご機嫌が斜めのようです~
我が教室当主は、まだご自分の子供を持った経験がありませず

「私だと、○ちゃんは、こっち向いてくれないのだものぉ~~」とお手上げ!

経験豊富な私めにど~んとお任せなのであります~( ^.^)( -.-)( _ _)


「やれられない!」=やることが出来ない!ときの対処法~
兎に角褒め殺し~(^^ゞ、、と、スピードのある言葉でぐぐっと持って行くしかないっ!

目玉がぐるぐると忙しく動いている○ちゃん@@!
彼女のお母さんもお手上げで、
「お願いしま~す!」

と、逃げるように教室のドアの向こうに消える~
自立学習が立て前の学習なのですが、

3歳児は特別で、スタッフの誰かが付きっきりです。
このお子ちゃまは私以外には、太刀打ちできませんのです~

幼児用椅子に腰掛けても
くるっと後ろ向いて傍にいる人を鉛筆で突っついている。

こういう時は構わず、○ちゃんのお尻に向かってプリント教材を読み出します。
するといつの間にかこっち向いて顔を近づけ乗ってきてくれるのですね。
そうなったら締めたもの~

時間が勝負!
「○ちゃんうま~い!うま~い!」を連発しながら書かせ、
一気に数国の教材20枚を手を添えてでもやってしまいます。

ですから、私のやらせた教材は、
書き方が違っていたりしたら、プリントの上から重ね書きで
やりますから、プリントの仕上がりはぐちゃぐちゃなんです~

でも、次回来たときはちゃんと書けているんですね( ̄^ ̄)
そして綺麗にプリントが仕上げられている。

幼児さんは、スピードが肝心です。
理解は後から付いてきます。
難しい社会時評などもすらっと読んで聞かせることをお勧めします。

「門前の小僧、習わぬ経を読む」の神髄
これが幼児教育です!

入園式の日にふと思った幼児さんの習性~でした。

そんな例が我が息子!自慢になりますが~
幼稚園に入る前に「子ども百科事典」なる厚い辞典を読破しました~

子どもの頃の知能は、母親次第なんですって。
父親は、お馬鹿でも構わないんですってよ~( ̄^ ̄)
世のお母さん!お子さんの知能は、あなた次第ですよ~