参考資料「団塊の世代」の退職の企業活動への影響の有無
倅たちから明るい話題が届きましたが、明日の大安に記事アップの予定です。
世代交代は着実に時を刻み団塊の世代の退職が今年から始まります。
有能な人材不足を懸念し重厚長大型企業を中心に様々な対策が練られています。
今朝の読売新聞が行ったアンケートから抜粋すると、 石川島播磨重工業は、工場で働く優秀な技能系社員に「匠=たくみ」の称号を与え、 月1万円の資格手当てを支給する制度を4月から創設する計画と言う。 日本IBMは専門性の高い技術者を60歳以降も年俸契約で雇用する高度専門職制度を創設。 多くの企業が専門性の高い、優秀な団塊社員の引止め策を導入していると読売新聞に書いてあった。
有能な人材を如何に見分け、どんな形で取捨選択するか、人事担当者の手腕も問われてくるだろう。
しかし大半の定年退職者には、定年後、人夫々の老後が待っている。
働く意欲だけいくらあっても受け入れてくれる会社には夫々の思惑もある。
安易に転職しても、持てる技術と経験を聞くだけ聞いて、後は見返りなしの事もある。
心の癒し場所であるべき家庭内を平和に保っておく事も楽しく老後を迎えるには大切な事である。
長い間培ってきた、己のプライドとの戦いが、前面に出てくるのも定年である。 この1行斜字のテストです。
定年後の幸せは、【身の丈を知る生き方】が出来るか否かにかかっていると私は思う。