草紅葉を見てきました | よかもん人生のブログ

よかもん人生のブログ

長い人生の旅路を書き綴ったブログです

イメージ 1

草紅葉が見たくて近くの「妙見神社」に行ってきました。
イメージ 2

ここは中越地震で3人の親子が生き埋めになった信濃川を見下ろす真上にあります。
イメージ 3

妙見神社は北極星を神格化して祭ってありました。
イメージ 4

地震前までは堂守として近所のお年寄りが常時、参拝者にドクダミ茶を振る舞われていましたが、

地震後初めて来てみたら、誰もいません。
イメージ 5

草紅葉だけが迎えてくれました。
イメージ 6

展望台からは、信濃川の流れが上の方、長岡に向かって流れているのが見えます。
イメージ 7

目を転じると、朝日山が遠望され、明治維新の時、越後戊辰戦争の古戦場跡が今に残されています。
イメージ 8

紅葉は始まったばかりでした。

ここで長岡藩と官軍が激しく戦い、日本最初の落下傘が試された所と朝日山に表示してありました。
イメージ 9

花に命が宿り可憐に咲いていました。
イメージ 10

帰ろうと仕掛けた時、顔見知りの人が参拝に現れ、しばらく話し扉を開けて参拝した後、吃驚。
イメージ 11

堂内の壁に大ムカデが這っていました。

それを見た女性陣は浮き足立ち、私がカメラに納めました。

正面の祭壇を撮った写真には、霊の印の白玉(オーブ)がハッキリ写っていました。

霊所を訪れているので当たり前ですね。

白玉の写真は割愛しました。

ご要望により、オーブが写り込んだ写真を載せました、さて何処に見えるでしょうか?。
イメージ 12