先日、ブログ仲間で新わらじ会を立ち上げた。
現実のドライブ会に先駆けて、本日は架空のドライブで楽しむ事にする。
年代別懐メロ音楽でもかけていこう。http://8.pro.tok2.com/~susa26/natumero/hyo.htm
果物は洋なしの「ル・レクチエ」新潟特産だし、旬のリンゴも持ち込んでと・・・
目的地は、大江戸ファンタジーとして昨晩放送された、南総里見八犬伝の、山古志村一帯でいいか?
来年正月放送がここであるよ。http://www.tbs.co.jp/satomi8/
ひみ子; でもねこの話、八房と言う犬と伏姫との「まぐわい」の結果生まれ出でた玉から、
物語が発展するのよ。 何だか、、、イヤね~~、顔が赤らむわ(この一文創作)
ユウ; 私は、八房が大好き。八房は、ステキ。八房となら、結婚してもいいです。
よかもん; 大胆な発言まで飛び出したよ。忠実で勇敢な犬ですからね。
男性陣; イヤ一概に決めつけるのはどうかな、人として護るべき道が書かれている一大叙事詩だよ。
そうでなければ今の時代まで受け継がれないよ。
ここに富山県での説明があるよhttp://www.awa.or.jp/home/tomiyama/hakken.htm
中越地震後は許可車しか入れないが、我がブログ車は空陸両用で10万馬力のアトムをも凌駕する。
では、小千谷市方面から国道17号線で長岡市に向かおう。
あそこ、長岡バイバスに向かわず左手の旧国道に入るよ。1卍??襪函
右折して、上越線の踏切を渡るよ、
ほら見えてきた、すぐに新幹線の高架橋をくぐった左手が、地震で新幹線が脱線した現場だよ。
全員; こんな近い所であったの、実際、脱線した新幹線見たの?
見たよ;交通制限されていたけれどね。 近くに車を止めて、田んぼのあぜ道伝いに見てきたよ。
女性A; 怖くなかったの、
よかもん; 地震は時々来てたけど、興味の方が勝っていたからね。
ここにはもう何もないから、いこいこ。
この道を直進しぶつかったT地路を右折すると道なりに村松町の町並みへと続くよ。
ここが古代から栄えていた、「夜麻の郷」で、南総里見八犬伝にも紹介されている所さ。
夜麻の郷,千軒とも言われ、古代から。随分賑わっていたようだね。
女性; 何か記念の場所はないの?
よかもん; さてと?一時停車して、チョイト聞き込みしてくる。恥かいたオハズカシイ (* ̄Θ ̄*)
ありましたよ。
太田川の小さい橋を渡ると、800メートルほどで左側に洞照寺がある。
ここは室町時代に開基された曹洞宗のお寺で庭は、杉、松、檜、などがうっそうと茂っている。
tabo; ドライブ飛ばし過ぎ、オシッコタイムとか、お土産のお店に寄ってもらわなきゃ、
次回から女性は来ませんよ。北陸の女性も肌がきれいでよごじゃるなぁ~、
ああ~、オシッコ漏れそう。
よかもん; 案内に気が取られ気付かなかったよ、御免御免・・・
ひみ子; トイレ休憩や、お茶休憩も欲しいね。のどが渇いてきましたよ。
写真もゆっくり撮したいではありませんかね。
よかもん; ここでトイレ休憩します。庭を観賞し、抹茶など頂きましょう。
サ~出発、川の右岸太田川沿いに、家並みが山に向かって登ってゆく。
ここらは、豪雪と地滑りでは有名な所、過去に何度も悲惨な目に遭っているよ。
道沿いにおよそ10卍?濃蓋纏崑爾悗諒枝道、右折山古志、直進、竹之高地に至、分かれ道。
竹之高地の途中にテレビで何度も紹介された、よもぎひら温泉がある。
ここから、竹之高地までは、八犬伝の舞台の一つだよ。
長岡市の最高峰ノコギリ山はもう直ぐ目の前にある。南蛮山と言う面白い名前の山まである。
わらじ会で何度も来た所、ここの、蓬平温泉よもやま館で昼食休憩しよう。
ここは鯉料理が有名だよ。http://www.yomoyama.co.jp/anai.html
その前に降龍神社でお参りしていこう。名前の通り、竜伝説のある神社だよ。
手足を伸ばしてしばし鄙びた温泉気分を味わいましょう。
アジャパー博士; 明日は九州も雪だそうよ。
よかもん; 寒い訳だ、山はもうすぐ冬ごもりだな~
ひなびた温泉風景を後にして、先程の分枝道まで戻り、山古志に向かう。
つづら折りの山道を登り詰めると、そこは山古志村虫亀(今は長岡市虫亀)。
ここにも闘牛場があった八犬伝のモデルになったと闘牛場の一つだよ。地震後は?・・・
少し下ると山古志村役場。テレビでおなじみの村長さんの村だよ。
ここらが錦鯉の原産地だよ。
中越地震で大被害を受け一躍日本中に知れ渡った。旧わらじ会に取っては庭の一つ。
左折して羽黒トンネルを越えると、つづら折れしながら下り道が、種す原から栃尾まで続いている。
山菜採りから、秋のキノコ狩りまで、自然豊かな山里で、至る所に素晴らしい棚田が広がっていた。
特に種す原から、萱峠に至、道なりの棚田は、素晴らしい眺めであった。
種す原から、国道352号線が和田川づたいに堀之内町に向かって下る。
この途中の崖崩れで和田川が塞き止められ、崖崩れダムが出来た。
こんな事はみんなテレビで知っているよね。
この道が昔の街道であったのだろうが、この道を峠越えしながら歩いた昔の人には感心するばかり。
本日は栃尾市(今、長岡市)には向かわず、国道十七号に降ります。
「今日の日はさようなら」をかけながら帰りましょう。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~futakoz/versoj/v-folksong/kyounohiha.htm
(不具合発生。最新コメント。が本文下に入らない。ひだりの一覧には表示されているのに、日曜日になるといっもこうだ。)