幸せの数字と伝承NO3 | よかもん人生のブログ

よかもん人生のブログ

長い人生の旅路を書き綴ったブログです

前回はマクロ的見地から惑星の公転と数字の7との関係を書いた。

今回はミクロ的見地から人体の細胞数や染色体、遺伝子の二重螺旋構造と

数字の7との関係を書くつもりで、いろいろと調査の段階で有ることに気付いた。

7の倍数以外では零を除く全ての数は、7で割ると全て循環小数が出来る。

もちろん人体の23個の染色体数も7で割ると、3.285714285714・・・となる。

人体の細胞数はおよそ60兆個で遺伝子情報は四個の塩基A、C、G、T。
                    (アデニン、シトニン、グアニン、チミン)

の二重螺旋構造の中で子孫に伝えられる。ミクロ世界も数字の6と7に関連しているのである。

紀元前の時代に、ミクロとマクロの究極は判らなくとも、数字の7が持つ不思議な関係に、

気がついた人がその不思議を魔力と考えて、7と循環して現れる6個の数字を特別扱いにして、

宗教の伝道拡大に利用していった。最初の発見者,場所は、特定できない.

旧約聖書で神の言葉として「六日働き七日目を休日とせよ」はあまりにも有名である。

数字の6と7は、拡散時期不明で世界中に広がり、各地の宗教と結びつき、陰陽道や民間伝承。

東洋医学の中にも取り入れられていった。

楽天ブログの「まこの小部屋さん」に7についての記述がある。URLをお借りした。

     http://plaza.rakuten.co.jp/makohp/8042
http://plaza.rakuten.co.jp/makohp/8042

次回は未定です。