家族団らんのひととき 続 | よかもん人生のブログ

よかもん人生のブログ

長い人生の旅路を書き綴ったブログです

前回、甘木地方に伝承していた、子供向けの遊び歌の意味が解らないと書いた、コメントが入り

歌い方も意味も解らない、教えてくださいとあった、それが発端で解釈を試み

コメント頂いた「ひみこ」さんの「ゲストブック」に解釈の途中経過を書き込みした

解釈の感じでは仏道修行中の小坊主への励ましの歌が、民間へ伝承する内歌詞が、なまつた

と、考えている、 歌を再掲載する

  いっちゅくちゃちゅく、茶絵豆、あの子がの、のんのんじゃくしの、どうとんぼ

  あれ踏んだり、これ踏んだり、うんとこ踏んだら、よかとこたい

  キツネ袋、茶袋、まな板の弟子

このままでは、チンプン、カンプン、で意味をなさない、一小節ごとに解説をしてみた

 1 いっちゅくちゃちゅく、  一宿、着宿、が、なまつた言葉

 2 ちゃえまめ、       舎、え、まめ、となり、学舎へマメに通うとした

 3 あのこがの、       そのままでいいが、男の子がの、かも知れない

 4 のんのんじゃくしの、   「のんのん」は子供が「仏様」に使った言葉
                「釈子」は釈迦の弟子、の意味、「しゃ」が「じゃ」になまった

 5 どうとんぼ、       「ど」は「動」がつまつた
                「うと」は「鳥兎」と書き、「うと」と読み、金鳥玉兎の略で
                太陽と月、日月、としつき、歳月、光陰、などを意味する
                「んぼ」は「ん」が接尾語で、「ぼ」は「母」かも知れない

 6 あれ踏んだり       修行のため、彼方此方の寺社を訪ねると解釈した
   これ踏んだり

 7 うんとこ踏んだが     「うんとこ」「よかとこたい」共に方言であり
   よかとこたい       「たくさん」「良いことです」となり
                 たくさん修行したほうが良いことだと解釈した

 8 きつねぶくろ       「き」、は、「起す」の意味
                「つね」、は、「常」の意味
                「ぶくろ」、は、福禄寿が、長い間に変化した意味で
                 修行をすると福禄寿の功徳が、常に起きると
                 諭した言葉、と解釈した 

 9 ちゃぶくろ、       「ちゃ」 は、感謝の謝
                「ぶくろ」、は 頭から下げた「頭陀袋」

10 まないたのでし      「まな」、は 「愛」いつくしむ意味で、愛弟子等に引用される
                「いた」、は 「いな」の間違いで、「維那」と書き
                 禅家で衆僧の、進退威儀を、司る役とされている
                「のでし」 は、「の弟子」となる


これで言葉の解釈は終わりですが、長い年月の間に言葉が長短したり、変化したりして

完全に一文にする事は出来ない、この文を読まれた方、それぞれが各々解釈して下さい。