後半がカットされたので続きです。
観世音寺の仏像の素晴らしさは、その大きさと歴史、細工の素晴らしさから、
宝物殿に安置され、そのほとんどが、国宝や重要文化財に指定されいる事からも解る
太宰府近在には「都府楼跡」を始めとする、歴史遺跡が点在しており、
観光客が絶えることはない、
太宰府近在を歌い込んだ詩が、筑前今様の歌詞として残されている
黒田節のメロディーで歌う
1 水城の里や榎寺、 観世音寺の夜の鐘、
あくるに早き夏の夜の 夢は千年にかようらん
2 かまどの宮の唐錦(からにしき) 宝満山の秋の色
一目に見ゆる四王寺の 衣懸松(きぬかけまつ)のしおらしさ
3 都府楼跡にたたずみて 天拝山をおろがめば
雪もまばらに筑紫路に 立つや武蔵の湯のけむり
4 筑紫の野辺に秋たけて さやけき月の夕べかも
去年の今宵の想い出に (詩吟)去年の今夜、清涼に侍し
秋思の詩篇、独り断腸
恩賜の御衣、今此所に在り
捧持して毎日
余香を拝すの声かなし