新元号《令和》が発表され俄かに大宰府が注目された | よかもん人生のブログ

よかもん人生のブログ

長い人生の旅路を書き綴ったブログです

大宰府を題材の拙記事は少ないが、その記事を再掲載。
2005年の記事です
 
 
 
菅原道真公は文学の神様として日本中が知っている

日本歴史から拭い去る事は出来ない、その時代背景や業績などは此所では割愛する

その道真を祭る総本山が福岡県の太宰府である

私が子供の頃、道真=菅公 を「お師匠様」として崇める歌を耳学問で覚えている

題名は不明、おそらく幼児唱歌に入るのだろう

  お師匠様に字をなろた(習った)い ろ は に ほ へ と の、砂手本

  お師匠様は都から、おいでになった、偉い方

後は覚えていない、小学唱歌の「菅公」とは趣が違う

一方、「道りゃんせ、道りゃんせ」の歌に歌われた、天神様も菅原道真の事であり、太宰府を指す

この歌のモデル地として埼玉県川越市が名乗りを上げている

しかし元祖は此所、福岡の太宰府である

子供心で聞いた耳学問では、太宰府の近在にある観世音寺(天智天皇建立)から

太宰府まで暗い小道があり観世音寺に沿って閻魔をはじめとする、沢山の仏像が置かれていたと言う。

行くときは「7っの祝い」の御札を納めるため必死で駆け抜けるが、

帰りは仏像の小道を思い出し怖くてたまらない

その思いが歌われていると聞いた。