前の愛車のベロスターがちょっとした
事故で修理不能になったため新しく
買い替えました。今自転車業界は好
調のようで納車に注文して一か月ほ
ど待ってようやく入手できました。
4月後半から6月の梅雨入り前まで
の一番いい季節にどこにも行けませ
んでしたがやっとこれで好きな場所
に好きな時に走ることができます。今
回は梅雨の合間を縫って近くの平尾
台まで上がりました。8mAHの電池
を満杯にして往復で50%の電池使
用量でした。ハイパワーの一番軽い
ギアで上りましたがここが登れる間
はまだまだ元気です。今回は平尾台
上の平尾集落にあると聞いた大師堂
と平尾百佛の室町時代の瑠璃観音の
確認が目的でしたが残念ながら瑠璃
観音の所在はわかりませんでした。
大師堂は平尾町内のほぼ中心にあり
ました。コンクリの簡易なお堂に大師
の座像が安置されています。以前平尾
百佛を二市一郡新四国霊場の霊場と
して紹介したのですがどうやら二市一
郡ではなく三谷新四国の平尾台大師
講のお堂のようです。
平尾台9合目の展望所から見た東谷の様子です。井手浦、新道寺、石原町の町内が一望できます
平尾百佛ですが夏草が茂り目的の瑠璃観音は見つかりませんでした。
平尾台町内の大師堂です。この場所の存在は郷土史の三谷昔語り合本で見つけました。
愛車のベロスターと後ろに平尾台小中学校がみえます。