博多の筥崎八幡宮の博多おはじき
に対抗して(大笑い)素焼きのおは
じきを作り「小倉おはじき」と勝手に
命名しました。(冗談です)小倉おは
じきの素焼きは七輪陶芸か薪ストー
ブ陶芸で作りますが今回は薪ストー
ブを利用しました。薪ストーブで一晩
燃やしたら翌日取り出して出来上が
りですが今回はアルミホイルで包ん
で焼いたので酸素不足で還元気味
になって見た目が良くないのでもう
一度そのまま浅く灰に埋めて酸化焼
成したらきれいなレンガ色になって
うまくいきました。あとは好みの色を
アクリル絵の具で絵付けをすれば出
来上がりです。よく見かけるガラス
おはじきと違い実用の遊びというより
、観賞用ですが、本家の博多おはじき
ももっぱら観賞用なのでこれでもよい
かと考えます。で肝心の絵付けです
が、下色塗りはともかく、絵心が全くな
く小学校では図工が一番成績が悪か
った苦い思い出でトラウマ気味ですが
一応描いてみましたが自分でも笑える
出来でした(大笑い)
金継ぎの呼び継ぎ部材を素空きしたときに一緒に粘土で成形しました。
アルミホイルで包んで薪ストーブの炉内の灰に埋めて燃やします。
一晩焼いて取り出しましたが還元気味になって炭化して煤けた感じになりました。
このままだと見た目が悪いのでもう一度そのまま灰に浅く埋めて
酸化焼成しました。
手持ちのアクリル絵の具で下絵色を付けました。
下色を付けた素焼きのおはじきに黒のアクリル絵の具で模様を
書きました。御覧の通りのひどい出来ですが小学生に戻ったよう
な気持になれて楽しかったです。