光明寺は上城野の旧秋月街道沿いに

ある真言宗のお寺です。ここは二市一

郡の大師講本部があったところで平成

25年頃までは千人参りなどの活動が

行われていたようです。このことは北九

州大学社会人類学教室の卒業生のN・A

女史の卒論や古川の郷土誌などを参照

して知っていました。それで数年前に光明

寺を訪問してご住職にお話しを伺いに参

ったのですが、ご住職からは一切お話を

伺うことが出来ませんでした。ご住職がお

っしゃるには大師講本部としての活動は

すでに終了しており、個別の霊場などの

具体的な話をすると特に個人所有のお

堂の持ち主の方にご迷惑がかかるという

事でした。二市一郡新四国霊場立ち上げ

などの詳しい由来などもお聞きしたかっ

たのですが、お話しすることは何もないと

かなり、冷たい態度で拒絶されてしまい
本当に残念な思いをしました。N・A女史

の論文によると光明寺には二市一郡新

四国霊場発足時の貴重な資料があるよ

うです。お寺の考えなので仕方ないこと

ですが、できれば市の図書館なり北九州

大学の社会人類学教室にコピーでもよい

ので寄贈していただき研究者の方に精査

していただくなり公開していただけると嬉

しいと思います。