現在の井手浦公民館と広場です。広場

では1月8日に奇祭、尻振り祭りが行われ

ます。またこの公民館の敷地には明治初年

、井手浦村の小学校が作られたことが三谷

昔語りに掲載されています。法円寺、右が

西光寺の梵鐘です。ともに県の指定文化財

となっています。 法円寺の梵鐘は永徳(北朝

年号)元年(1381年)の作。西光寺の梵鐘は

、大正元年2月に土の中から発見されたもの

で 「至徳二年 豊前規矩郡大野庄井手浦

西光寺鐘」と刻まれている。至徳二年は北朝

の年号で1385年にあたります。

 

 

左は山ヶ迫の法円寺さんの梵鐘で右が発掘

された西光寺の梵鐘です。西光寺の梵鐘は

現在北九州いのちの旅博物館で保存されて

います。写真と説明文は東谷資料館HPより

お借りしました。