今日、1月7日は七草粥の日です。いつ

から言われるようになったのかは定か

でありませんがお正月休みの贅沢で疲

れた胃腸を癒し、風邪などひかないよう

に体調を整える目的で食べるようになった
昔からの生活の知恵の一品です。いわば、

和風薬膳です。使われる材料はこの時期

の野の野草たちでゴギョウ(ハハコグサ)

セリ、ナズナ、ハコベ、ホトケノザ(コオニ

タビラコ)スズナ(カブ)スズシロ(ダイコン)

の七種類です。カブとダイコンは現在は

野菜として認識されていますが古い時代

(弥生の頃?)大陸から渡来したと言われ

ています。(ダイコンはハマダイコンのよう

に、日本原産という説もあります)なので

元は極めて野草に近い種類です。私の住

む東谷では、自生しているものではホトケ

ノザ(コオニタビラコ)以外の6種類は確認

できています。ホトケノザはごく近縁のオ

ニタビラコで今までは代用してきました。
今回はお店で七草粥セットを購入しまし

た。というのはセットに含まれるコオニタ

ビラコに根がついていたのでこれを栽培

し、庭に七草セットのコーナーを作ろうと

考えています。

 

 

 

お店で購入した七草粥セットです

 

 

中身です。上段左からゴギョウ(ハハコグサ)、ナズナ、ホトケノザ(コオニタビラコ)

下段左からセリ、ハコベ、スズシロ(ダイコン)、スズナ(カブ)です。なんとセリは一本だけしか

入っていませんでした。

 

 

 

根付きのコオニタビラコは来年のために栽培します。