先月野生のシイの実(マテバシイ)

を採取し縄文クッキーを作りました。

縄文時代は栗や椎の実を採取して

粉を曳き食していたことが知られて

います。今回は自作の麦で粉を曳

き全粒粉の麦粉でクッキーを作って

みました。麦はおよそ2000年前弥

生時代の中期に大陸や半島から伝

来したと言われています。当時湿地

では稲作を乾燥した畑では麦作が

行われていたようです。今回は10

年近く毎年自家栽培して作っている

裸麦を電動の小型ミルで粉砕して全

粒粉を製粉しました。砂糖を加えた牛

乳、卵、バターで記事を作りオーブン

で焼いてクッキーを作りました。
裸麦は大麦系の麦でグルテンなどは

少なく粘りの少ない薄力粉のようです。

粒粒感の残った全粒粉の麦粉のクッ

キーは独特の食感ですが素朴な味で

弥生時代を感じます。今回およそ、

100gを手作業で脱穀製粉をして作

ったので手間はかかりましたが面白

い経験が出来ました。

 

 

 

 

 

裸麦の穂先を摘み取ってノギの部分を最初にちぎって実(種)の部分をしごいて

脱穀します。

 

 

 

 

 

 

脱穀した実を小型の電動ミキサーで粉砕していきます。一度にはできないので

南海かに分けてミキサーにかけふるいで振ります。或る程度粒粒感が残った

全粒粉が出来ます。

 

 

 

卵に牛乳、砂糖、湯煎したバターを適量加えた液に製粉した全粒粉を加え混ぜて

クッキーの生地を作ります。

 

 

 

 

生地をスプーンですくってクッキングシートにのせて180℃で予熱した電気オーブンで

20分焼いて出来上がります。

 

 

 

ジャムを載せてコーヒーと頂くと美味しいです