10月になってから何回か野生のネギ

醤油を作りました。野生のネギ醤油は

ネギ香が強くアリシンも豊富で高血圧

の改善に役立ちます。ネギ醤油の香り

が食欲をそそり、冷奴や和風ハンバー

グのソースづくりには欠かせなくて我

が家の調味料の定番です。今年は
フィールドから畑に移植したものや

畑で自生して増えたものでネギ醤油

作りができる分は収穫できるように

なりました。今年はアサツキ、ラッキ

ョウ、ニラ、ノビルで作りました。
小さく刻んで日本酒、味醂、白出汁

を醤油に加えたものに刻んだネギ

を漬け込みます。冷蔵庫で一晩寝か

せれば食べれますが、食べごろは3日

~7日といったところです。

野生のネギでネギ醤油を作るときの

注意点ですが、特にニラを使う場合は

スイセンと間違えないようにしなけれ

ばいけません。水仙の新芽は姿も

葉の形もよく似ていて毎年どこかで

必ず食中毒が発生しています。水仙

を誤食した場合、酷い下痢や嘔吐で

苦しみ最悪死亡に至ることもままあ

ります。ちょっとした見た目ではわか

りにくいのですが見分け方は簡単で

葉茎を切ったところの臭いをかぐと

ニラは独特のニラ臭がしますが水仙は

無臭です。一番確実なのは花が咲い

たときの株を憶えておくことですが水仙

は若い株は花がすぐには咲かないので

球根を掘り上げて確認するのも一つで

すが、球根もごく若い時(発芽、2年もの)

は見分けがつきにくいので注意してく

ださい。

 

 

自制の様子で手前がニラで、真ん中がラッキョウ、奥がノビルです。

 

 

 

収穫した野生ネギです。葉は地際で刈るのがコツです。こうすれば

やがて伸びて再生します。

 

 

 

左からニラ、ラッキョウ、アサツキ、ノビルです。

 

 

 

 

小さく刻んで醤油出汁に漬け込みます

 

 

 

スイセンの新芽です。単独で見ると見分けにくいです

 

ニラとスイセンの新芽です。皆さんはどちらがどちらかわかりますか?

左がニラで右がスイセンです。良く見ると根際の葉の付き方が少し

違いますが本当によく似ています。葉の緑の部分だけだと見分けは

本当に難しいです。ニラとスイセンは野生では混植していることも多い

ので厄介です。