30番札所福楽寺は志井の中志井公民
館横の参道を上がったところにあります。
志井地区は東谷の北側に隣接する地区
で二市一郡のお堂は30番奥の院法蔵
寺岩倉観音は以前から知っていました
がもう一つ、志井地区にあることが先般
の千人参りの行程表でわかりました。
場所は岩倉観音が志井のはずれにあ
るのでもう一つは志井の中心部にある
と思い中志井公民館の裏手にある福楽
寺があやしいと思い行ってみると当たり
でした。参道を上がると正面にご本堂が
ありそこに二市一郡の白いプレートが架
かげられていました。二市一郡のお堂は
八十八か所の札所の他に前札、奥の院
といった同じ番号のお堂がセットで
設置されている所が多いので奥の院や、
前札といったお堂があると、近くに同じ
番号の札所があることが多いです。なの
で実際は八十八か所よりはるかに多い
お堂が存在します。これは二市一新四国
霊場が企救新四国霊場と三谷新四国霊
場が合併して構成されているので霊場の
お堂の数が増えたのだと思われます。
(この辺りの経緯は確証がないので私の
個人的推察です)
中志井の福楽寺が30番札所でした
福楽寺は中志井横の参道を進んだ先にあります。