ワラビはゼンマイと並ぶ食用シダの

有名人です。ところが名前が知られ

た割には実際に食べている方はそう

多くないと思います。両種とも美味し

いのは間違いないですがアクがとて

も強くアク抜きなどの下処理が面倒

だと思われます。塩蔵したものや水

煮など下処理済みの加工したものが

販売されていますが味の面では一段

劣ります。地面から出たばかりの新

芽はアクも弱くとても美味しいです。

ワラビは自宅の庭には自生していま

せんがお隣の小さな梅林には春に

なるとワラビがたくさん出てくるので

それを毎年少量頂いていました。

最近私が住む東谷も山菜などの有用

植物が徐々に減少しています。昨日

まであった山菜の自生地がある日

突然根こぞぎ削り取られていること

がまま発生しているので、庭に今の

うちに移植しておくことにします。ワラ

ビは日当たりの良い草地に自生する

ことが多いです。それで畑の隅に移植

しました。うまく根付けば2、3年後には

採れるようになると思います。

 

 

ワラビの自生の状態です。

 

 

 

移植した株ですが乾燥した天気が続くのでこの後地上部は枯れましたが

地下茎が生きていれば来春芽が出るのでしばらくは様子見です。

 

 

 

こちらはゼンマイと並ぶ食用シダのゼンマイです。