一足早く咲いた彼岸桜が葉桜になって
きたので桜紅茶を作りました。桜の若葉
を摘んで手もみすると桜餅の良い香りが
してきます。桜の葉の香りの主成分のク
マリンです。手もみした後ビニールの袋
に入れて日当たりの良い場所に数時間
おいて葉が発酵するのを待ちます。
葉の色が茶色になって発酵が進むと火
を入れて乾燥させて発酵を止めたら出
来上がりです。単体でも飲めますが少
し香りがきついので私は紅茶をブレン
ドして飲むようにしています。個人的な
味覚ですがダージリンやアールグレイ
などの香りの強い紅茶より和紅茶のよ
うに朝しい香りの紅茶の方が合うよう
に思います。間もなく茶葉の一番芽が
出てくるので自家製で和紅茶を作って
飲むのも楽しみです。
一足早く葉桜になった、彼岸桜です。今回はこの新葉を使いました。
枝先の柔らかい葉を使います。
手もみして発酵を促進させます。
ビニール袋に入れて発酵させます
数時間すると茶色になって発酵完了です
加熱して発酵を止めたら完成です。
味見は次回で。