フキノトウも終わりフキの本体が成長し

てきて、ちょうど山椒の新芽が食べご

ろになったのでフキの佃煮を作りました。

フキは今から夏前まで何度も採取して

食べることが出来ます。フキは今回使用

した私たちの地方で本フキと言われるも

のと海岸から山地まで自生する艶のあ

る葉のツワブキがあります。本フキは茎

の中が中空ですがツワブキは中まで芯

が詰まっています。どちらも同じように食

用できますが本フキは煮物、汁のみ、天

ぷら。佃煮と使用範囲が広いです。ツワ

ブキも同じように使えますがアクガ強い

ので、もっぱら佃煮用に使います。本フキ

は少し湿った南向きの斜面などが適地

ですが東谷でも数は少なくなっているよ

うです。ツワブキも所々で見かけますが
山間地でどちらかというと海岸近くの方

が多いようです。我が家の山菜レパー

トリーのレギュラーの一つです。

 

 

自宅の近くの南東むきの斜面のちょっとした群生地があります。

 

 

 

フキはアク抜きのために初めに下茹でしましたが、まだあまり灰汁は出ませんでした。

 

 

 

下茹でしたものに醤油、味醂、料理酒、砂糖、昆布、チリメンジャコ、サンショウの新芽、唐辛子を

入れて煮込みます。量はいずれも目分量ですが砂糖は控えめです。

 

 

 

水気が飛ぶまで焦げないように混ぜながら煮込んでいきます。

 

 

 

荒熱が採れたら冷蔵庫で保存します