小倉南区長野の山裾に広がる長野

緑地市民公園の中央部の広場の奥

側の山裾を東九州高速道路が走って

います。高速道路の奥は中世最大級

の山城で中世豪族の長野氏が築いた

山城のある長野山がありますがその

麓の登山道の横に40番旧要泉寺

お堂跡があります。要泉寺そのものは

ずっと昔に廃寺になっていますがその

場所に二市一郡のお堂があり地元の

集落の方々が管理されていましたが
高速道路ができるときに集落そのもの

が移転となり、お堂の維持管理ができ

なくなったのでご本尊や二市一郡のプ

レートを地元の護念寺(長野896)に

預けられたそうです。今は十三仏など

石仏や廃堂が残るだけですがお堂の

周囲は地元の方が草刈りなどをして
維持されています。お堂の場所は明る

いちょっとした小高い開けた土地でイヤ

シロチの風が吹いています。お堂はなく

なっていますがちょっとしたパワースポ

ットを感じます。

 

開けた場所に要泉寺廃堂が残されています。

 

 

 

残されたお堂跡です。建物だけが残っています。建物は標準的は二市一郡の

お堂の仕様です。

 

 

 

 

 

傍らには十三仏と修行大師像が残されています。イヤシロチ(パワースポット)特有の光の像が写り込んでいます。

 

 

 

 

 

中央広場奥の長野城への登山道を高速道路高架下へ進みます

 

 

 

登山道にかかる車止めの横のけもの道を右に入ります

 

 

 

少し進んで短い坂道を上がると跡地です