先日東谷郷土資料館で昭和40年に
小倉郷土会が編纂した「西谷」という
書籍を見かけたので借りてきました。
昭和30年代までの三谷地区の西谷
地域の歴史、風俗、文化、などを詳細
にまとめた郷土誌です。私は最近郷土
史関係では二市一郡新四国霊場の現
状を調べていますが各地の霊場のお
堂がどこにあるのかを知るのが大変
困難なのですが、西谷地域のお堂の
状況がほぼ確認できたので大変参考に
なりました。30ヶ所のお堂が書面上確認
できましたが現地確認は7割ほどです。
新たに発見できたものもありますが、い
まだ所在を確認できないものもいくつか
あります。他の地域でもお堂自体が撤去
されているケースもあるので、全部を確
認するのは難しいかもしれません。
小倉郷土会編纂の西谷です。昭和40年に発行されました


以前紹介した田代越えのお堂です。現在は札番号のプレートなどはありませんが
西谷の記述によると石坂集落の62番札所、大日社 大師堂という事がわかりました。