昨日の記事が採取までで中途半端だ

ったのでお粥を作るところまで書き足

します。
採取した七草は流水でよくすすぎます。

特に根元回りは土が残りやすいので丁

寧に洗います。この点はパックは楽で

すね。もうすでに水洗いしているのでさ

っと水を流せば使えます。
次は食べやすいように小さくざく切りし

ます。昨日の写真の量で二人分くらい

です。
次は出汁の準備です。本格的にはカツ

オ出汁や昆布出汁から作るのがベスト

ですが市販の出汁の元でも十分です。

水は200ccほど加えました。出汁の

濃さや量はお好みです。
私は今回さらに簡単にするために市

販の寄せ鍋の元、プッチと鍋の元1個

(一人前)を使いました。
寄せ鍋の元は濃いめの味なので1個

で二人前で適量でした。

出汁が一煮立ちしたら冷ご飯1合分を

加えます、

ご飯がほぐれたらざく切りにした七草を

入れます。

もう一煮立ちしたら弱火にして様子を見

ます。あまり煮込み過ぎないように頃合

いを見て別に用意したとき卵一個分を

回しいれします。

これで火を止めて出来上がりです。

薬膳効果をさらに高めたい方は、だしの

素の代りに上質の塩(天然海水塩)を薄

めにして、梅干しを添えて食べると良い

と思います。

 


 

 

七草は食べやすいように適当な大きさにざく切りします。

 

 

 

出汁にご飯、七草を加え最後に溶き卵を加えたら七草粥(正確には七草雑炊)の出来上がりです。