わが家のストーブの薪の入手先は、

太薪用の間伐材、新築・廃屋の建

設材自宅の庭やご近所さんの庭の

剪定枝、そして裏山の町内共有林

の風倒木・枝です。太薪用の伐採

木は玉切りして割ったものを1,2

年乾燥させなければ使えませんし、

剪定枝も半年から1年は乾燥させ

る必要があります。なので基本すぐ

に使える、建設材や風倒木は貴重

な即戦力です。すぐに使えるとは
いえ風倒木は山の湿気や雨水で濡

れている場合はすぐには使えません。

とはいえ伐採材のように2年も、3年

も寝かせる必要はなく、一か月も寝

かせれば十分に使えるようになりま

す。ただし今シ-ズンのように乾燥済

みの薪が少ない時は風倒木はすぐに

使いたいときもあります。
そういう時は使用中の薪ストーブの

天板で強制乾燥させます早ければ1

日、多少湿った薪でも遅くとも3日乾

燥させれば十分に使えるようになりま

す。我が家のストーブの天板は最高

でも100℃まで行かないので煮込み

料理などはできませんが保温や乾燥

には最適です。一方、薪ストーブの天板

は炉内の熱を直接伝え料理などに使え

るものは高温になりすぎてうっかり障ると

火傷してしまいます。天板を二重構造に

したものはそれほど高温にはなりません

が火傷の心配はぐっと少なくなります。

このような天板構造の違いを知るとより

便利に使えます。

 

 

炉内が200℃を越えると天板で薪がよく乾燥します。

 

 

一時間も燃やすと綺麗な熾火になります