中谷の小倉南インターに植栽された

マテバシイの実が落果し始めたので

今年も縄文クッキー作りました。今年

は繋ぎ用に自家製の小麦を混ぜて

生地を作りました。マテバシイも麦も

脱穀製粉から手掛けましたがこの方

がはるか古代の縄文時代に思いを

馳せることが出来ます。縄文時代の

古代人がはたして製粉したクッキー

を食していたかどうかは不明ですが、

青森の三内丸山遺跡では栗の木を

栽培した跡や栗の殻の遺物が発見

されていることから古代縄文人が栗

やドングリなどのナッツを日常で食べ

ていたことは間違いなさそうです。

今回は2回に分けてマテバシイの
クッキー作りを紹介します。

 

 

採集したマテバシイです。向きやすくするために

フライパンで乾煎りします。

 

 

 

炒ったマテバシイの殻を割って中身を取り出します。

この時ラジオペンチを使うと割りやすいです。

 

 

 

剥いた実をすりつぶしやすくするためにナイフで小さく刻みます。

横切れる包丁でもOKです。

 

 

 

 

 

ミキサーにかけて細かく挽いたら出来上がりです。これくらい粒感が残った方が

縄文ぽいのでそうしています。次回は麦の脱穀製粉とクッキー作りです。