貫山の山裾から流れる貫川の上流
部には北九州市内で井手浦や合馬
と並ぶ数少ない棚田が残っています。
一部は耕作放棄の休耕田も見えます
が今も昔ながらの耕作を続けている
田圃が多いです。この地の貫川の中
流域に1200年以上前に創建された
荘八幡神社があるのでこの地域の
稲作はそれよりはるか以前に始まっ
ていたと思われます。この地域の
歴史ある棚田がいつまでも存続
することを願うばかりです。
貫川上流部の上貫集落の棚田です

東谷の井手浦集落の秋の棚田です
貫山の山裾から流れる貫川の上流
部には北九州市内で井手浦や合馬
と並ぶ数少ない棚田が残っています。
一部は耕作放棄の休耕田も見えます
が今も昔ながらの耕作を続けている
田圃が多いです。この地の貫川の中
流域に1200年以上前に創建された
荘八幡神社があるのでこの地域の
稲作はそれよりはるか以前に始まっ
ていたと思われます。この地域の
歴史ある棚田がいつまでも存続
することを願うばかりです。
貫川上流部の上貫集落の棚田です
東谷の井手浦集落の秋の棚田です