小倉南区南部の東谷、中谷、西谷
の三谷地区は今は上下水道が整備
されていますが東谷川西岸から紫
川本流、合馬川に沿った地域は福
智山系の北側に当たり昔から美味
しい地下水(井戸水)湧水が各所に
あります。私は今も普段から飲用水
は,つてのあるおうどん屋さんの井
戸水を分けてもらって、煮沸して使
っています。北九州の水道水は全国
的に見れば美味しい方ですが、井戸
水にはかないません。自宅にも井戸
はあるのですが比較的浅い井戸なの
で今は飲用には使っていません。今
回ご紹介するのは中谷地区を縦断す
る紫川水系の湧水です。東谷川と紫川
の合流点、加用集落の入り口で紫川東
岸の椎山の岩崖が迫る旧秋月街道の
山裾の湧水です。古くからある湧水で
江戸時代の秋月街道の旅人の喉を潤
してきました。今も湧出していますが水
量がずいぶん少なくなっているので飲
用には煮沸しても難がありそうなので
お薦めしません。
湧水の染み出ている場所です。岩肌の割れ目から染み出るように
湧出しています。昔はもっと水の量も多かったみたいで古い資料などには
旅人の水飲み場として使われた記述があります。
湧水の場所は椎山の山肌が川の護岸に迫る場所にあります。
正面奥からは紫川が、左からは支流の東谷川が合流する地点です。