3月に町内の農業研修で乾燥さつ
まいもの粉(イモ粉)を買っていた
のを思い出したのでこれでカンコ
ロモチを作ることにしました。本来
はもち米で作るのですが自家産
の麦粉で作ることにします。自家
産の麦は裸麦で小麦のように籾を
摺る必要がないので楽です。とは
いえ一穂ずつ手で揉んで脱穀する
のでそれなりに時間はかかります。
脱穀したものは半分は来年また、
畑の周囲に植えて獣からの目隠し
に使います。穂の下の部分は刻ん
で畑に撒いて使います。脱穀した麦
は手引ミルと電動ミルを使って粉砕
し網でふるって粉にします。裸麦は
大麦系なのでグルテンを含まない
のでもっち離間を出すために20%
ほど小麦を混ぜます。カンコロモチ
は自家産麦粉✙小麦粉✙イモ粉
✙砂糖適量を混ぜて水を加えて
よく練ります。一時間ほど寝かせて
小さく丸めて熱湯に投入して煮込
みます。火が通ると丸めた芋が浮
かんでくるのでそれで出来上がり
です。味は私には懐かしい昭和30
年代の田舎のおやつの味です。
小豆のあんを絡めたかったので
すがなかったので、手元にあった
、井村屋のアイスバーを溶かして
ソース代わりにして使いました。
以前椎の実で縄文クッキーを作
りましたが次は自家産の麦粉で
クッキーを作ります。自家産の
麦粉なので弥生クッキーです。
穂先の実(種)を揉んで脱穀します。
脱穀した麦を使用していない手引の珈琲ミルで粗挽きした後
電動ミルに架けます。
電動ミルで粉砕した後に小麦粉用のふるいで振って粉に分けます。
余ったものは何度かミルにかけて繰り返します
製粉できたらイモ粉と小麦粉を使ってカンコロモチづくりです
それぞれの粉をイモ粉5✙自家製の麦粉3+小麦粉2に砂糖適量を増せます
小麦粉はもち米代わりに粘り気を期待しています
水を適量加えて練り込みます
一時間ほど寝かせたら一口大に整えます。
熱湯に種を入れておよそ5分煮込みます。中まで火が通ると浮いてくるので
火を止めます
流水で冷やしたら出来上がりです。小豆バーを溶かしたソースに絡めて
頂きました