順番が逆になりましたが100均の
キッチン用品をつかって作るソロ
用のウッドストーブのセッティング
を説明します。このストーブを考案
した「やえやまとーるくん」さんもお
っしゃっていますが、このストーブの
良いところは市販の商品に加工な
ど一切手をかけずに、組み立てが
でき、すぐに使えることです。その
所要時間はポン、ポン、ポンとわず
か3秒という短さです。では早速、
写真で説明していきましょう。
(考案者のやえやまトールさんに感謝
いたします。)
今回のウッドストーブの主役のお二方です。
左がダイソーの蒸し器で右がセリアのケーキ
型(5号サイズ)です。
蒸し器の羽を広げたところです。
今まではこの状態で薪を載せて
焚火台として使っていました。
ケーキ型で底を外して使います。
底を外したケーキ型に蒸し器を入れます。
蒸し器の羽を起こして完成です。と言いたいところですが
蒸し器の底が3cmほど底上げされているので、その分
ケーキ型の上に羽が出てしまいます、
底を支えるステンレス棒を切っても良いのですが単体で
焚火台としても使いたいので工夫します。
3cm底上げしたキッチン網を使います
キッチン網にのせるとちょうどケーキ型の壁の内側に高さが収まりました。
これで完成です。
ケーキ型の壁と蒸し器の羽の先端部の隙間から未燃焼ガスが通過し二次
燃焼します。
今回はケーキ型の上に網を直接載せて調理したので
木っ端や炭の追加がやりにくかったので次回は
上の写真のように五徳(エスビット)を載せて使おうと思います。
これなら炭の追加もできます。(考案者のやえやまとーるさんの
ブログやインスタを拝見すると五徳を使った改良型が載っていました。)
今回は直径15cmの5号型を使いましたが6号型を使えば
もう少し広いスペースが取れます。