東谷大師講霊場のお堂巡りも、いよ

いよ最後の町内です。平尾台の歴史

は大変古く開化天皇が青竜窟に住む

 

土蜘蛛退治の逸話が残っています。

 

平尾台越えの道は古くから企救郡と

 

京都郡を繋ぐ重要な道で特に戦後

 

自動車が通る登山道が出来るまでは

 

急峻な斜面を登る難所だらけでした。

江戸時代にはすでに人が住み集落が

ありました。東谷大師講のお堂もある

と聞いたのですが、確たる確認はでき

ていません。今回ご紹介するのは

平尾百仏と言われる、多くの石仏が

集められた吹上峠の場所です。ここ

には平尾台の各地に分散していた

石仏を一か所に集めたものです。ここ

には弘法大師像とお堂がありますが

札番号は見当たらないので霊場の

確認ができないのは残念です。

以上で東谷大師講の調査は一応終了

です。東谷の新道寺二、新道寺南、

紫水の町内のお堂は確認できませ

んでした。次回からは中谷、西谷の

二市一郡新四国霊場のお堂を巡り

ます。

 

 

 

 

平尾百仏は吹上峠から大平山への登り口に集められています

 

 

 

平尾百仏はかつて台上の各地にお遍路の信者さんが持ち寄り設置して巡礼していたものを

一か所に集めたものと言われています。