旧企救町の志井の茶屋集落と、石原町、
新道寺二の町内に境を持ち貫山から
流れる東谷川支流の母原川に沿って広
がるのが母原の集落で母原川の最上流
部引地集落の一番奥の家から少し林道
に入り右手の山林の中に廃堂があります
。今はもう朽ちてご本尊など何も残ってい
ませんが、お堂の作りから廃止された
二市一郡のお堂であるのは違いありま
せん。いつか地元の方に詳しい由来など
を確かめてみたいです。引地の廃堂を少
し手前に戻り桑木田と引地の分かれ道の
場所に奥畑のお堂があります。こちらは
今も地元の方がきれいにお祀りしていま
す。母原の町内には他にも片山のお堂、
金部路のお堂、野口のお堂の5つのお
堂があります。
引地集落の最奥にある廃堂です。由来はわかりませんが屋根の下に
は看板をつけていたような跡が残っています。おそらくこれはお堂の
番号と御詠歌を張っていたものだと思います
お堂は貫山方面へ続く林道の脇の林間にあります。
今はもう、廃されていますがお堂の周りは地元の方が
時々草刈りをされているようです。
引地のお堂の前の林道で北方向を写しています
奥畑のお堂です、引地の林道の入り口を右折してすぐの左手にあります。
37番奥畑札所の看板です。ご本尊は釈迦尼如来です。
奥畑釈迦堂前の風景です。左の山は母原山です。