新道寺一町内の次は私の住む石原町
です。因みにですが石原町は今は、イシ
ハラマチと言いますが、本来(江戸時代)
はイシワラマチです。石原町の名前の
由来はまた機会を見てご紹介します。
さて、大応寺のお堂のご本尊は地蔵菩
薩です。このお地蔵さまは元々大応寺に
あったものではなく、移設されたものです
がその辺の由来も「三谷昔語り」の会報
に書かれているのでこれも併せて機会を
見てご紹介します。大応寺ともう一つの
お堂は旧小字で末本にあるM邸の敷地
の中にあります。東谷大師講のお堂の多
くは各集落の共同管理のもとにあるもの
が大部分ですが、一部は個人邸で管理さ
れているものがあります。ここもそうです。
ここのご本尊は観世音菩薩です。
石原町の大応寺のお堂です。
55番札所地蔵堂の看板がかかっています
ご本尊の地蔵菩薩です
大応時の御本堂です。大応寺は小倉方面の石原町バス停にあります。
末本のM邸のお堂、観音堂です
ここのご本尊は観世音菩薩です